Vol.180. 医療系翻訳タイムズ(連想式医薬英単語5)
-COVID-19と immunosuppression-
重症COVID-19 (coronavirus disease 2019)の患者のうち、
過剰な炎症反応が認められる人々には、
その過剰な炎症反応を抑制する、ステロイドやIL-6 (Interleukin-6)など、
免疫抑制療法 (immunosuppression)が、戦略として有効ではないか、
とする論文が発表されています。
(Lancet, Vol.395, March 28, 2020)
そこで、連想式医薬英単語の観点から、今回は、「抑制する、抑える」を
表す用語を取り上げてみたいと思います。
「抑制する/抑える」を表す英単語は、ざっと挙げてみただけでも、
suppress, inhibit, block, reduce, prevent, impair, control,
restrainなど、けっこうたくさん在ります。
そして、それらが、それぞれ、若干異なる使い方がなされて
いるため、その使い方の違いを今回、お話させて頂こうかと
思います。
まず、“suppress”から。
医薬医療英語の場合、
“suppress”は、「免疫」が絡んだ内容のときに使われます。
いくつか、例文を見てみましょう。
例1.Regulatory T cells: how do they suppress immune responses?
[制御性(調節性)T細胞:それらはどのように免疫応答を抑制するのか?]
Cited from:International Immunology, Volume 21, Issue 10,
October 2009, Pages 1105–1111,
例2.Regulatory T cells (Tregs), either natural or induced,
suppress a variety of physiological and pathological
immune response.
[自然な、あるいは、誘導された制御性(調節性)T細胞のどちらかが、
さまざまな生理学的および病理学的免疫応答を抑制する。]
Cited from:International Immunology, Volume 21, Issue 10,
October 2009, Pages 1105–1111,
例3.Mycobacteria target DC-SIGN to suppress dendritic cell function.
Mycobacterium tuberculosis represents a world-wide health risk and
immunosuppression is a particular problem in M. tuberculosis infections.
(...) dendritic cells (DCs) are important in inducing cellular immune responses
against M.tuberculosis.
[マイコバクテリアは、樹状細胞機能を抑制するために、
DC-SIGN(樹状細胞特異的細胞内接着分子捕捉ノンインテグリン) を
標的としている。
結核菌は世界規模の健康リスクであり、免疫抑制は結核菌感染症の特定の問題になっている。
(...) 樹状細胞は、結核菌に対する細胞性免疫応答を誘導する上で重要である。]
Cited from:J Exp Med. 2003 Jan 6;197(1):7-17.
例4.Immunologic Aspects of Mycobacterial Infections.
(マイコバクテリア感染の免疫学的観点。)
Cited from:Clinical Infectious Diseases
Reviews of Infectious Diseases, Volume 11, Issue Supplement_2,
March-April 1989, Pages S455–S459
次いで、“inhibit”に係る例文を挙げてみます。
例1.Synthetic analogues of fumagillin that inhibit angiogenesis and suppress
tumour growth
(血管新生を阻害し、腫瘍増殖を抑制するフマギリンの合成類似体)
Cited from:Nature 348, pages555–557(1990)
このように、inhibitは、
「抑制する」の意味合いはあるものの、
一般的には「阻害する」と和訳されることが多いです。
例2.Drugs Which Inhibit Prostaglandin Biosynthesis
(プロスタグランジン生合成を阻害する薬剤)
Cited from:Pharmacological Reviews March 1974, 26 (1) 33-67;
例3.PPAR-γ agonists inhibit production of monocyte inflammatory cytokines
(PPAR-γアゴニストは単球炎症性サイトカインの産生を阻害する。)
Cited from:Nature, volume 391, pages82–86(1998)
それと、「抑制する」「阻害する」などの類語として、
もうひとつ、“block”も記憶しておくことをお勧めします。
例1.Intraventricular anti-cholinergics do not block cholinergic hippocampal
RSA(Rhythmic Slow Activity) or neocortical desynchronization in the rabbit or rat.
[脳室内抗コリン作動薬は、ウサギまたはラットのコリン作動性海馬の
RSA(リズミカルなスローアクティビティ)または新皮質の脱同期を遮断しない。]
Cited from:Pharmacology Biochemistry and Behavior
Volume 5, Issue 3, September 1976, Pages 275-283
“block”は“inhibit”に比して、「ほぼ完璧に阻害する」といったニュアンスがあり、
「遮断する」という和訳が適切な場合もあります。
特に、脳や神経領域では、「遮断する」が適訳となります。
よって、「抑制」の程度としては、“suppress”と“inhibit”は、ほぼ同等、
“block”は、“suppress”と“inhibit”よりは、強い、という感じになります。
「抑制する」の類義語で、さらに記憶しておきたいのは、
“reduce”, “prevent”, “impair”などです。
例示してみましょう。
例1. A Comparison of Lansoprazole, Omeprazole, and Ranitidine for Reducing
Preoperative Gastric Secretion in Adult Patients Undergoing Elective Surgery
(選択的な手術を受ける成人患者の術前胃液分泌を抑制することに関する、
ランソプラゾール、オメプラゾール、およびラニチジンの比較)
Cited from:Anesthesia & Analgesia:
April 1996 - Volume 82 - Issue 4 - p 832-836
「術前胃液分泌を減らす/軽減する」と和訳しても良いかもしれません。
つまり、“reduce”は、原義としては、「数量を減らす」とか
「程度を軽減する」、という意味合いがあるからです。
加えて、“prevent”の例文を2つばかり。
例1. Intravenous γ‐Globulin Infusions in Patients with Hypo‐γ‐Globulinemia.
Prevention of Adverse Reactions with Corticosteroids
(低γ-グロブリン血症患者のγ-グロブリン静注。
コルチコステロイドによる副作用の防止/抑制)
Cited from:VoxSanguinis (The International Journal of Transfusion Medicine)
例2.Development of Chronic Liver Disease after Acute Non-A, Non-B
Post-Transfusion Hepatitis.
Role of γ-globulin prophylaxis in its prevention.
(急性非A非B型輸血後肝炎のあとの慢性肝疾患の発症。
その予防におけるγ-グロブリン予防治療の役割)
Cited from:Gastroenterology, Volume 72, Issue 5, Part 1,
Pages 902–909, May 1977
最後に、“impair”です。
例1. Titanium dioxide nanoparticles impair lung mitochondrial function
(二酸化チタンナノ粒子は、肺のミトコンドリア機能を
損なう/抑制する/害する)
Cited from:Toxicology Letters,
Volume 202, Issue 2, 25 April 2011, Pages 111-119
“impair”は、「臓器/機能などを害する」という意味があるので、
「損なう」と和訳しても良いでしょう。
例2. Stent Placement in Patients With Atherosclerotic Renal Artery Stenosis
and Impaired Renal Function
(アテローム性動脈硬化性腎動脈狭窄症および腎機能障害患者における
ステント留置術)
Cited from:Annals of International Medicine,
Articles|16 June 2009
ちなみに、今回の180号のトピックに関連のある弊社の講座ですが、
和文英訳講座であれば、すべて当てはまります。
ということで、今回の180号「COVID-19と immunosuppression」、
お愉しみ頂けましたでしょうか。
ちなみに、今回180号のトピックに関連のある弊社の講座ですが、
和文英訳講座であれば、すべて当てはまります。
ネオモニタン塾
↓
https://www.mplanguage.co.jp/neomoni/
CIOMSモニタン塾
↓
https://www.mplanguage.co.jp/cioms/
いずれも、医薬翻訳業界で、ほぼ恒久的に需要のある
英訳技術ですので、改めて、
受講を前向きに検討して頂くことを推奨します。
____________________________
◆ 養成講座各8コース、特徴を発揮しつつ、稼働中です。
全コース、1テキストずつになっているので、
まずはお試し受講から、が可能になっています。
関心のあるトピックからどうぞ。
____________________________
1.初めて医薬翻訳に取り組むかたや文系出身者にとって、
いまや、王道コースともなっている、
「医薬医療系翻訳者養成通信講座ベーシックコース」(英文和訳)
⇒ https://www.mplanguage.co.jp/school/
2.原則、ベーシックコース修了者あるいは英語上級者は、
「医薬医療系翻訳者養成通信講座ADVANCED COURSE」(英文和訳)
⇒ https://www.medipharm-english.com/
3.医薬翻訳とはどのようなものなのか、玄関を覗いてみたいかたは、
「医薬医療系翻訳者養成通信講座パイロットコース」(英文和訳)
⇒ https://www.mplanguage.co.jp/pilot/
4.安全性(副作用)情報から医薬翻訳の一角に切り込みたい、文系出身者は、
「医薬医療系翻訳者養成通信講座 市販後コース」(英文和訳)
⇒ https://www.mplanguage.co.jp/shihan/
5.医薬品開発サイトに即した和英翻訳者への挑戦を決意したかたは、
「モニタン塾」(和文英訳)。
現在、20課題が出揃っています。
⇒ https://www.mplanguage.co.jp/moni_jyuku/
6.医薬医療系論文あるいは治験総括報告書の和英を
学習することを決心したかたは、
「ネオモニタン塾」(和文英訳)。
No.24まで、課題が出揃っています。
⇒ https://www.mplanguage.co.jp/neomoni/
7.需要が増大する一方の副作用情報の和文英訳。
文系のかたの自己ブランディング可能分野
でもあります。
「CIOMSモニタン塾」(和文英訳)。
No.20まで、課題が出揃っています。
⇒ https://www.mplanguage.co.jp/cioms/
8.斬新な医療英語の音声教材
⇒ https://www.mplanguage.co.jp/hearing/
___________________________________
◆ 医薬翻訳に必携の最新刊およびビデオライブラリ
___________________________________
1.「日本人が間違いやすい治験英単語2200」(日英・英日版)
並びに「例文集」
https://www.mplanguage.co.jp/book/recommendbook_e3/
2.「治験総括報告書の英訳・和訳の傾向と対策」を
購入した方からのコメント:
「現在、ベーシック・テキスト4の課題と取り組んでおり、
早速安全性の評価の部分を猛勉強中です。
非常に参考になりとても助かっています。」
https://www.mplanguage.co.jp/book/recommendbook2/
3.「治験英語ハンドブック」を購入したかたからのコメント:
「数日前に購入した『治験総括報告書の英訳・和訳の傾向と対策』が
素晴らしい参考書であることを知り、本書の購入を決めた次第です。」
https://www.mplanguage.co.jp/book/recommendbook/
4.「臨床英単語アネックス」を購入した方からのコメント:
「『治験総括報告書の英訳・和訳の傾向と対策』、および
『治験英語ハンドブック』が非常に重宝しておりますので、
こちらの『臨床英単語アネックス』も購入したいと思いました。
よろしくお願いいたします。」
https://www.mplanguage.co.jp/book/recommendbook3/
5.ヘルスケア・ビデオ・ライブラリ
https://www.medipharm-english.com/mpl/f_video/
__________________________________
◆ マッチングサイトの活用のススメ
__________________________________
弊社マッチングサイトが、少しずつ、会員を増やしてきつつあります。
医薬医療系翻訳につき、腕に覚えがある、
あるいは、医薬医療系翻訳を学習中である。
その知識を生かすために、以下に登録する。
https://www.medipharm-english.com/match/
または、医薬医療系翻訳の得意なパートナーに出会うために
以下に登録する
https://www.medipharm-english.com/match/
一歩、踏み出すことによって、人生に変化が起きます。
【発行責任者】メディファーマランゲージ株式会社
代表取締役 今 栄子
住所:107-0052 東京都港区赤坂2-17-52, 5F
TEL. 03-3589-2770(代)
FAX. 03-5935-8442(代)
【会社概要】https://www.mplanguage.co.jp
【Facebook Page】https://www.facebook.com/medilanguage/?pnref=lhc
【発行システム】自社配信
*当ブログの著作権は発行者に帰属し、無断転載することを
禁止します。
各種コンテンツに転載する場合は、事前に弊社まで御連絡ください。
【ご意見、お問合せ】 info@mplanguage.co.jp
【登録、解除】https://www.mplanguage.co.jp