https://www.youtube.com/watch?v=snonoFr51ns
このプラットフォームの活性化については、 このところ、継続して活動してきている故か 登録者が目に見えて増えてきました。 https://www.youtube.com/watch?v=snonoFr51ns 翻訳依頼側のクライアント様には、 是非、活発なご利用をお願いしたいところですし、 翻訳を請け負うパートナー様には、 もっと、ご自身の詳細を書くようにお願いしたいですね。 たとえば、「応募内容」という自由記載欄に、 1.これまでの過去の翻訳経験 2.得意な翻訳領域 3.例えば、TRADOSなどの翻訳支援ツールを持っているかどうか。 4.ご自身のアピールポイント などは、必須事項とご認識いただいて、記入していただくことを 希望します。 それにつけても、まずは、会員登録(無料)からどうぞ! https://www.medipharm-english.com/match/_________________________ ■編集後記:facebookページの投稿について _________________________ わりと最近のことではあるのですが、 facebookページつまり会社用facebookに 医療英語についての投稿を行っております。 https://www.facebook.com/medilanguage/?pnref=lhc 投稿回数が多いので、 本メールマガジンでは読めない内容も読むことができます。 是非、ご照覧いただき、「いいね」を押して頂ければ 嬉しく存じます。 弊社としては、一人でも多く、医療英語で収入を得られるかたを 増やさなければ、と考えるわけですが、 そのために、行うべきことはいろいろと多いですね。 少しずつ、着実に、策を講じていきたいと思いますので、 今後に、乞う、ご期待、というところです。 ところで、毎回、勧告させていただいている迷惑メール対策。 ほんの2、3分で済む作業ですので、 皆様、是非、設定しておくことを進言させて頂きます。 「迷惑メールに入らないようにする設定方法」。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 迷惑メールなどのフォルダ分け http://m-wake.com/ ____________________________ ■養成講座各7コース、特徴を発揮しつつ、稼働中です。 全コース、1テキストずつになっているので、 まずはお試し受講から、が可能になっています。 関心のあるトピックからどうぞ。 ____________________________ 1.初めて医薬翻訳に取り組むかたや文系出身者にとって、 いまや、王道コースともなっている、 「医薬医療系翻訳者養成通信講座ベーシックコース」(英文和訳) ⇒ https://www.mplanguage.co.jp/book/recommendbook_e3/ 2.「治験総括報告書の英訳・和訳の傾向と対策」を 購入した方からのコメント: 「現在、ベーシック・テキスト4の課題と取り組んでおり、 早速安全性の評価の部分を猛勉強中です。 非常に参考になりとても助かっています。」 https://www.mplanguage.co.jp/book/recommendbook2/ 3.「治験英語ハンドブック」を購入したかたからのコメント: 「数日前に購入した『治験総括報告書の英訳・和訳の傾向と対策』が 素晴らしい参考書であることを知り、本書の購入を決めた次第です。 https://www.mplanguage.co.jp/book/recommendbook/ 4.「臨床英単語アネックス」を購入した方からのコメント: 「『治験総括報告書の英訳・和訳の傾向と対策』、および 『治験英語ハンドブック』が非常に重宝しておりますので、 こちらの『臨床英単語アネックス』も購入したいと思いました。 よろしくお願いいたします。」 https://www.mplanguage.co.jp/book/recommendbook3/ 【発行責任者】メディファーマランゲージ株式会社 代表取締役 今 栄子 住所:107-0052 東京都港区赤坂2-17-52, 5F TEL. 03-3589-2770(代) FAX. 03-5935-8442(代) 【会社概要】info@mplanguage.co.jp 【マガジン登録、解除】